11月8日(追記)
この中華スープ。
ワタシはいつも、“手羽先と白菜の中華スープ”と記述しているのですが、いつ頃だったか、中華のメニューを見ていて、ほぼ同じ具材の料理で“太平燕(タイピーエン)”というのがあるのを知りました。
亡き父は、よく、色んな店へ食べに行って、ほとんど1度(か2度か)で、その味を覚えて帰って来ていました。特に中華料理は出色で、父なりのアレンジが効いていて、一緒に食べに行った店の味より、父の作った料理の方が美味しいと思っていました(ま、当時はコドモだったし、父の味に馴染んでいたというのが本当でしょう・・・笑)。
“太平燕”という料理を知った時、このスープもその1つだったのかも知れないなと、父のことを思い出しました。
ワタシはまだ“太平燕”を食べたことがないので、いつか機会があれば、食べてみたいと思っています。
【追記】
2007年8月、長崎の江山楼で念願の太平燕を食べました。
鶏ガラから取られた白湯にも驚きましたが、白菜、もやし、ねぎ、豚肉、えび、いか、椎茸。そして飾り切りされた揚げ卵と、具だくさん。そして、春雨がたっぷり入っていて、コレだけでも十分お腹一杯になる一品でした。[記事は→コチラ ]
| 固定リンク
|
「もの喰う日々」カテゴリの記事
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 今年も1年ありがとうございました m(_ _)m(2017.12.31)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
- 無事・・・(2018.01.05)
「もの思う日々」カテゴリの記事
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 今年も1年ありがとうございました m(_ _)m(2017.12.31)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
- 無事・・・(2018.01.05)
「食にまつわるエトセトラ」カテゴリの記事
- 今年も1年ありがとうございました m(_ _)m(2017.12.31)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
- スープの話で2題(2017.12.18)
- 梅の土用干し 2017’(2017.08.03)
- はちやのたぬきといなりずし(2017.03.04)
コメント
お父様のお話がでてきましたので、私も・・・。
高校生の時、たての自宅に行ったとき、お父様手作りのチャーハンとスープをごちそうになりました。
とてもおいしくて非常に印象深かったです。
あれから18年ぐらい経ちますが、はっきり覚えてます。
遅くなりましたが、ブログ開設おめでとうございます。
投稿: りあら | 2005年11月 9日 (水) 09時28分
ネット生活10年目にして、やっとこさブログに挑戦してみました。思ったより扱い易くて、見た目が良いので、今後HPのコンテンツを、ブログ化していこうかとも思ってます。
そういえば、りあらは親父の料理を食べたことがあったんですよね。
父のことを覚えていて下さる人がいる限り、生身の父はいなくとも、いつも傍らに父が生きているように感じられます。
親父のことを覚えて下さってて、本当にありがとうございます。
投稿: たて@管理人 | 2005年11月11日 (金) 01時45分