ニチレイの甘えびシューマイ
夕食に、白菜と手羽先のスープだけ用意されていたので、愛車の給油の帰りに、ニチレイの甘えびシューマイを買って帰る。
袋ごとレンジでチンなので、手間がかからない。
えび増量をうたっているだけ、えびの食感は多い感じ(笑)。
某社のえびシューマイは3個多い15個入って、同額だったが、
味がどう違うか食べ比べてみたい。
| 固定リンク
「もの喰う日々」カテゴリの記事
- 今年もありがとうございました(2019.12.31)
- 謎の更新再開 !? www - 極私的告知 2019 -(2019.12.11)
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
コメント
いつも思いますが、たてさんはこの応用力が素晴らしい・・・。
食べ物以外でもですよね・・きっと(笑)
で・・比べた結果は? 3個分の差はあったんでしょうか。
投稿: momomama | 2006年9月17日 (日) 11時21分
応用力というか、こだわりがないというか、気分屋というか・・・。気分の切り替えが早いんでしょうねぇ(笑)。
同価格の、某社のえびシューマイは、まだ食べたことがないので、今後の宿題です(笑)。
投稿: たて@もの喰うひと | 2006年9月17日 (日) 17時16分
甘えびしゅうまいはおいしいです。私は今も九州にいますががめ煮と言ったりお煮しめと言ったりいろいろですね。ゴーヤがどうしても食べれなくて・・・おいしい食べ方があったら教えて下さい。
投稿: ととろ | 2006年9月17日 (日) 23時42分
ゴーヤといえば、沖縄好きのワタシには、ゴーヤチャンプルーがすぐ思い浮かんでしまいます。
調理のポイントは、ゴーヤを薄く切るコトと、冷たい水にさっとさらすコトですね。それと鰹節(けずり節)を、たっぷり入れることです。
コレでゴーヤの苦味が、かなり気にならなくなります。
あとは、ランチョンミート(=豚肉のコンビーフみたいなの。通称はポーク缶・SPAMなど)を使うと、もっと本場の味に近くなります。
投稿: たて@もの喰うひと | 2006年9月18日 (月) 09時53分
半分に切ったら虫に見えます。輪切りでもいいんでしょうね。
投稿: ととろ | 2006年9月18日 (月) 23時48分
確かに、虫に見えるかも。
苦味より、見た目が気になるんですね。
2mmぐらいの薄切りにすれば見た感じは、少し変わると思うのですが・・・。
半分に切るにせよ、輪切りにするにしろ、真ん中の白いワタみたいなところを、キレイに取り除く必要があります。
その下ごしらえをすれば、輪切りでもイイとは思いますが・・・食べる時、モシャモシャしませんかね(笑)。
投稿: たて@もの喰うひと | 2006年9月19日 (火) 12時40分