自家製ぎょうざ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日に続いて、
母の店で扱い始めた日向食品の商品が食卓に上る。
地鶏たたきは冷凍のものを自然解凍で食べるのだが、冷凍されているせいか少しみずみずしさが失われているような気もするが、日向地鶏を使っているので、まずまずの美味しさ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GW3日目。
しなければならないコトはたくさんあるのに、
なんとも自堕落な休日(苦笑)。
昼食は、スーパー売りのたが屋のごぼう天そば。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
マルタイの長崎ちゃんぽん。
日本初のカップちゃんぽんとして登場以来、三十有余年。
実は誕生がワタシとさほど変わらない(笑)。
それだけに、ワタシにとってはマルタイの長崎ちゃんぽんが、カップちゃんぽんのデフォルトの味になっている(というか、マルタイが地場即席めんメーカーのパイオニアなので、棒ラーメンや袋めんの屋台ラーメンもそれぞれのデフォルトになっている・・・笑)。 太目で丸いフライ麺。ポークベースのスープに、チキン、野菜、魚介エキスが加わった味わい深いスープ。別添の調味油とスパイスが、いいアクセントを付けている。キャベツ、にんじん、コーン、イカ、ソーセージ、かまぼこと、具材もたっぷりで、麺を先に食べたあとの残ったスープに、ご飯を投入して完食するのもデフォルトの食べ方(爆)。
最近改良が加えられたのか、
フライ麺ながらつるっとした食感が増しているような気がする。
飽きがこない卒ない味ながら、少しずつ進化しているようで、
その辺りがロングセラーの所以かなぁと納得する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
おかずたくさんの夕食ながら、なぜだか〆めのラーメン。
サンポーの久留米とんこつラーメン。
思えば、今日1日で2食もカップ麺を食べている。
メーカーが久留米市の隣の基山町にあるだけあって、自信の一品とみられるが、スープの味は久留米ラーメンに比べるとあっさり目(ワタシ的には、こういうあっさり豚骨が好きなのだが)。
同じく基山町にある丸幸ラーメンセンターの味を思い起こさせる。
ただ、あと入れのニンニクチップを入れると、なんとなく熊本ラーメンのようにも感じられるところがなんとも・・・(笑)。
あっさり豚骨スープにあと入れのニンニクチップの香味が良く、するするっと食べられるのだが、結構ニンニクの臭いが残るので、出掛ける前に食べるのは気を付けた方がイイかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中、休暇を取って退職者の会総会、
来賓として代理出席。
挨拶の代読をすれば良いだけだったが、
先輩のご歴々を前にして、少し緊張した(笑)。
スーツからいつもの作業服に着替えて昼食。
とのいで親子丼。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
袋めんをカップに商品化したものはあまたあるが、調理方法の違いに起因すると思われる麺の食感や、スープの味の違いなどで、袋めんの味をそのままにカップめんで商品化することは難しい。
そういった中で、明星チャルメラのコーンとんこつラーメンは、麺の食感こそわずかに違え、味は袋めんの味を上手く再現している。
高校の頃、半ドンの土曜の午後に、そばのYショップで買ってきたこのカップめんを部室で啜っていたのを思い出す。
思えば10年ぶりぐらいに食べるような気がする。いや、それ以上か・・・?
パッケージを見ると「コクアップ」と書いているが、昔よりもすっきりしていて、あか抜けた感じの味になっている(笑)。
コーンは、「スーパースイートコーン使用」とうたっているだけあって、通常の乾燥具材ながら戻りもよく、コーンの風味もしっかり残っていた。
ゴマの風味も良かったので驚いたが、HPを見ると“金ゴマ”を使用しているようで納得した。
ホントにかなり久しぶりに食べた一杯だったが、
“街で久しぶりに会った学生時代の同級生が、すっかりキレイになっていた”
(とはいえ、“見違えるほど”ではない・・・笑)
ってな感じの進化を感じさせる味わいだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
約1ヶ月間に及んだ地方統一選挙が終わった。
ワタシが住んでいるトコロでは、県知事選、県議選、市議選の3つの選挙が行なわれた。
なかでも、市町合併後最初の選挙となる市議選では、合併特例による改選前議席の65から議員定数が26に減り、その席を巡って46人の候補者が選挙戦を繰り広げたので、市内はこれまで(合併前の町議選)よりかなり賑やかな1週間になった。
議席を争った候補者の方々には恐縮だが、週末の午後、酔いの残ったアタマにひっきりなしに「最後のお願いですっ!」の連呼がこだましたあと、家電リサイクルの回収車の呼び声、豆腐屋さんのラッパの音が続いて聞こえてきたのには、思わず爆笑してしまった。
これぢゃまるで、スネークマンショーの「正義と真実」まんまぢゃないかってね。
別に候補者の選挙戦を冷やかすつもりは微塵もないのだが、お願いの連呼と低頭の連発の1週間を越えて、その先にナニが実行されるか冷徹に見つめて行きたいものである。
で、お知らせです。
『もの喰う日々アーカイブズ』に「即席めん・カップめん」の項目を追加しました。
もの喰う日々というか、麺喰う日々の記事をご笑覧下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
市議会議員選挙の投票事務で、
早朝から、とある体育館に缶詰。
前回寒かったのに懲りたのか、はたまた冷たいお弁当に参ったのか、周りは昼食にカップ麺や別のものを買ってきた人もいたが、ワタシは先日と同じく、とり久のお弁当。
今回は準備良くカップ味噌汁を用意したのだが、ご飯が味ご飯でちょっと塩分取り過ぎかな(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後、K工房のオヤっさんから電話が入って、「今夜、立華の席空いてる?」とのこと。「いつでもガラガラ、大歓迎!」と答えると、「19時頃、家族で来店する」とのこと。そのまま母に伝言。
そこまでなら、ままある光景。
しかし、夕方髪を切りに飯塚へ出かけると、床屋にモリシーも来ていた(笑)。偶然といえば偶然だが、コレもナニかの天の声ということで、立華で飲むことに(爆)。 モリシーとタクシーに乗り合わせて立華へ。
ワタシの帰宅が遅かったせいもあって、K工房のオヤっさんはおくつろぎモード全開(笑)。さほど間を置かずご帰還。
地鶏鶏皮の唐揚げや子持ちししゃもの焼いたの等をアテに、今夜もビールをぐびぐび(爆)。
今夜もワケ分からなくなりながら夜が更けていった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
焼酎が効いているのか、ただ単に飲み過ぎなのか、お昼を過ぎても気分はなんだかフワフワ(爆)。
昼食は、スーパー売りのたが屋のそば。
平長の丸天が一枚残っていたので、温めて丸天そばに。
飲んだ次の日は麺類(乃至汁物)が旨い(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日食事を軽めにしたせいで、
朝から強烈にお腹が空いていた。
買い置きのカップ麺の中から、マルちゃん 本気盛 豚骨醤油をチョイス。
フリーズドライブロックのキャベツともやし、豚肉そぼろ、ニラと具だくさん。フリーズドライ野菜の食感がよく、麺も太めでボリュームたっぷり。
ただ、“豚骨醤油”とうたわれているが、にんにくの香味と醤油味が強いせいか、味噌ラーメンのような感じがする(笑)。
麺にも香ばしい香りがついているようで、
余計に味噌っぽい(笑)。
カップは紙製でカップスターのように3層のダンボールのような構造になっているが、最後の方になって、底だけが樹脂製で、渦巻状に成型されていることに気がついた。
この渦巻き。「つくり方」の3工程目に、「よくかき混ぜて」とあったので、かき混ぜる時に何がしかの効果を生むのだろうか・・・?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
昔、店がはねたあとの親父とうどん屋に行くと、うどんやそばを頼まずに「丸天ぬくめちゃってん?(=温めてくれないか?)」と注文し、ちろりで温めた日本酒のアテにつまんでいた。夜中のうどん屋のカウンターで、一日の仕事の〆めの一杯をしみじみと飲んでいる親父の姿が少しばかり粋に見えたものだ。
で、今夜は近くのスーパーで買ってきた、飯塚の蒲鉾店“平長”の丸天をそんな感じで温め、ねぎとカマダのだし醤油をかけて食す。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
ひと雨ごとに木々の新芽が芽吹く季節。
ここ数日こそ冬が帰ってきたかのような寒さですが、
暖かい日は風の爽やかな時期になったので、
そんな日の空の色のようなデザインテンプレートに変えてみました。
それからお知らせ。
『もの喰う日々アーカイブズ』に「弁当・駅弁、空弁」の項目を追加しました。
(記事の中に、まだ“空弁”は載せてないんですが・・・そのうちupする予定)
また、これまでの項目にも何件か追加しています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ココ数回、豚黒ラーメン稲築店にフラれっ放しだったので、所用で飯塚へ出かけたついでに豚黒ラーメン川津店へ。
「うぃ~あ~ざ・ちゃ~んぽ~ん、まい ふれぇ~んず♪」という某長崎ちゃんぽんチェーンのCMに触発されたわけではないが、考えるいとまもなくチャンポン(あっさり味)をオーダー。メニューに登場して以来、一度、豚黒ラーメンのウリである、鹿児島県産 黒豚証明書付きの豚骨使用のスープで作るチャンポンが食べてみたかったのだ。
ちょっと平ためな丼に、おりこうさんな感じに納まった一杯。刻んだ長ねぎが乗っているのが特徴的だ。
スープを啜ってみると、確かにコクがあるのにくどくない豚黒ラーメンのスープの味。
だが、しかし・・・油の香味というか、炒め野菜の香ばしさというか、チャンポンの必須ファクターである炒められた風味が淡いのである。
味はこってりすっきりなトコロに持ってきて風味が淡いので、見た目の感じと同じく優等生的な仕上がりになっているのだ。端的に言えば個性が弱いのである。
食べている途中でソースをかけたくなったのだが、あいにくテーブルの上にはソースがなく、胡椒を少し振りかけてアクセントをつけてみた(今から思えば、美風クンのように紅生姜を入れてみても良かったのかも知れない)。
美味しいのは美味しいのだが、やはりココでは、ラーメンを食べるのが正解なのかも・・・。
お勘定の時、稲築店は開いているかどうか尋ねようと思ったのだが、レジのそばに「福岡店・川津店・稲築店のバイト募集」の張り紙があったので、聞くまでもなく稲築店は開いているのだろうと察した・・・のだが・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬に逆戻りしたかのような冷たい雨の降る日。
昼食はとのいへ。
寒いのでカレーうどんをオーダー。
しばらく待っていると、
大ぶりの丼にたっぷりのカレーうどんが出てきた。
玉ねぎと牛肉がたっぷり入っている。
ただ、牛肉は肉うどんのものと共用なのか、甘辛く味付けがしてあるのはご愛嬌。
とろっとしたおつゆはなかなか辛く、舌の上にひりっとした爽やかな辛さが残る。
とろみがある分、どこまで食べても冷めることなく、
辛さと相まって、食べている端から汗がどんどん噴き出してくる。
食べ終わると、しっかり身体が暖まっていた(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大砲ラーメンをサクッと完食したあと、
今夜は久々に麺のハシゴ。
前回“辛味だれ”抜きで味わった、らーめん屋鳳凛へ。
今夜はデフォルトをオーダー。
辛味だれが入ると辛いかなと思っていたのだが、
少しずつ溶かしながら食べると辛さは気にならない。
むしろ、味がぐっと締まる感じで、辛味だれが入るのを前提にスープが作られていることが分かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桜が葉桜に変わり、
新緑が萌え始める季節になったので、
春らしさと緑の交じり合った感じの
デザインテンプレートに模様替えしてみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
代車は白の940GL。
以前ワタシが乗っていた740の後継機的モデル。
室内空間の広さに改めて感心しつつ、
重厚な操舵感とFR車の挙動を懐かしむ。
やはり、四角いボルボはイイなぁ・・・。
AVANTIを聴きつつ、冷水峠を越えて帰宅。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ディーラーに愛車を預けたあと、
代車のハンドルを大宰府へ切り、風見鶏へ。
去年訪れた時「来月また来ますよ」と告げたきり、かれこれ数ヶ月。無沙汰をお詫びしつつカウンターに座らせてもらう。
今日もサービスでケーキを添えて貰い恐縮しつつも、
ブレンドを3杯ほど立て続けに飲む(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現場近くの神社で昼食。
これまた久々に7-11の牛焼肉&鶏唐揚げ弁当。
見た目のボリュームで買ったのだが、
肉類ばかりで、野菜が少ないな・・・(苦笑)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
家を出る前、たまたま点けていたTVでグリーンのヱビスのCMを見かけ、帰りの道すがら7-11へ。今日発売の新商品だった。有無を言わせず買って帰る(笑)。
グラスに注いで見てみると、色はデフォルトのと大差は無い。飲んでみると、麦汁の濃さも熟成感もデフォルトと同じ感じ。
しかし、飲んでいておやっと思ったのは、飲み口とのど越しがスムージーなのだ。
飲んだ時に口に広がるホップの苦味と香味、重厚なメローさがヱビスの特徴だが、このザ・ホップでは、ホップの香味を強調し苦味を押さえている感じがする。それがまろやかな飲み口と、香りの余韻は残しつつスッキリしたのど越しを生み出しているのだろう。
濃い味の赤いヱビス“琥珀ヱビス”とは異なる、飲みやすい緑のヱビス。
米ファンドの公開株買い付けによる騒動が続いているサッポロだが、
新製品の投入と多品目化で、プレミアムビール戦線にも攻勢をかけるのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
ココログレスポンス問題お知らせブログを見ると、
先日機能追加された、“メインページ、日付ベースのバックナンバー、カテゴリー別のバックナンバーに表示される記事のタイトルに固定リンクを追加”したことが、見た目やデザインの点でココログユーザーの間でかなり不興をかっているようだ。
それから、ワタシもストレスを感じたのだが、管理者がコメントにレスをつけているのにスパム対策の文字列入力を求められるという、なんとも使い勝手の悪い対応についても、かなりクレームが出ていた。
ワタシの@ニフのメールボックスにも恐ろしい量のスパムメールが届いていて、片付けに往生しているが、おそらくココログへもスパムコメントや不正TBが押し寄せているだろうコトは想像に難くない。そういった背景の情報開示がないのもナンだが、メンテに24時間(前には3日間というのもあったが・・・笑)もかけて、機能向上が余り感じられないのは解せない。
ついでに言えば、アクセス解析は、メンテの度に精度が落ちているように感じられてならない。例えば今回のメンテ終了後に自分のブログにアクセスした記録が全くカウントされていない。ユニークアクセスでありながら、リンク元が自分のブログの記事というのが以前からよくあって、かなりの数のアクセス数がカウントされていないのではないかと勘ぐりたくなってしまう。
メンテは終わって「現在は通常どおりの利用が可能です。」とアナウンスされているが、「アクセス解析のみ、別途メンテナンス」中とのコトなので、実際メンテは完了していないと言ってイイのではないだろうか。
こんなコトを余り書きたくないのだが、infowebとniftyが別々だった10年以上前からのユーザーとしては、ニフティにはもう少しメンテ方法の改善と、余計な機能追加よりも使い勝手の良さを向上する努力をして欲しいものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れだか雨だかハッキリしない一日。
強い風が桜の花びらや楠の葉を舞い上げる。
昼食はとのいの天とじ丼。
てんこ盛の丼の中には、揚げたてのえび天。
ガッツリお腹一杯(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この時間まで組合の選挙がらみの地図作り。
帰りにSATOへ寄って帰る。
SATO姉お手製のフィッシュハンバーグと、
マルハのベビーハムを焼いたの。
お手製のフィッシュハンバーグは、エソか何かを骨ごとすり身にしたようで、ままゴツっととした骨の食感が混じるが、なかなか美味しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月3日15時~4月4日15時の24時間にわたって、
メンテナンスが行われるようです。
この間、記事のUPや更新、
記事へのコメント書き込みやトラックバックの
受付けが出来ませんので、よろしくお願いいたします。
記事の更新が滞っているところに持ってきて、
24時間ブログを扱えないのは、
ちょっとツラいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント