最近の食にまつわるアレコレ
中国製冷凍餃子によるものと思われる有機リン系農薬中毒事件の余波で、拙ブログへも「○○食品 餃子(○○=会社名)」とか、「餃子 回収」等の餃子関連のキーワードによる検索や、冷凍食品を取り上げた記事への検索からアクセスしてくる人が急増した。
近年の乳製品による食中毒事件や、BSE問題にかかる食肉偽装事件に始まり、最近の消費期限改ざん等の食品偽装に至るまで、これまでは国内の食の安全が問われる事件が続いていた。そういった話題を受けて、消費期限や賞味期限といった公の機関が定めた食品の基準が揺らぐ中、自分の舌による判断を忘れてはいけないというエントリーを過日UPしていたのだが、コト、ココに至っては、ソレにも限界があるコトを感じた(北京五輪大丈夫なんかいな・・・)。
昨年12月、食にまつわる話でとある集会に参加したのだが、そこで、海外からの輸入食材の保管方法や、原産地表示を巡るアレコレ、消費期限や賞味期限のカラクリなどを知り、外食に負うトコロの多い我が食生活を振り返って、そこはかとなく慄然としたのを覚えている。かといって、外食が大きなウエイトを占める食生活が改まるわけでもなく・・・なんともいえないジレンマに囚われているというのがホントのトコロ。
この事件の、一日も早い真相究明が待たれる。
で、話は変わるが、今日から食卓に欠かせないいろんなモノが値上げされた。以下、ニュースの引用。
昨年から続く食品などの値上げラッシュに、2月以降、しょうゆ、みそなど日々の生活に欠かせない食品も加わる。ビールも相次いで値上げされる予定 だ。原因となっている小麦や大豆などの穀物や原油の高騰は収まる気配がなく、今後も値上げ商品は増える見込みで、暮らしへの影響は避けられそうもない。
しょうゆでは業界トップのキッコーマンが3月16日から全商品を平均約11%値上げするほか、2位のヤマサ醤油も4月1日から平均約11%引き上 げる。キッコーマンの茂木友三郎会長は「今の原料の高騰は異常。他の食品も上がっており、消費者も理解してくれると思う」としている。
みそでは、マルコメ、ハナマルキ、マルサンアイと業界トップ3が「企業努力では対応できない」とそろって値上げに踏み切る。
ビールについては大手3社が4月までにすべての商品で3-5%の値上げを予定しており、ビールファンには痛い出費となりそうだ。アサヒビールの荻 田伍社長は「原材料の高騰は2、3年は続くと覚悟しており、今回値上げしたからといって安心できるわけではない」と、企業としても厳しい状況が続くことを 訴える。
食品の値上げの大きな原因は小麦や大豆など穀物の国際価格の高騰。
原油の高騰でバイオ燃料の原料となる穀物の需要が高まったほか、中国やインドなどの経済発展による食料需要の増大、オーストラリアの干ばつなど気象の変化の影響が需給を圧迫している。
また、原油を燃料や原料に使う段ボールなど包装材の値上がりも、食品メーカーを直撃している。
<引用元:中日新聞 2008年1月29日 朝刊 (画像共)>
値上げの話題は、拙ブログでも「2007ニッポンの秋 値上げの秋」と題して昨年11月にUPしていたが、原油や原材料の高騰に加えて、コレまで安く仕入れてきた中国産の食材や加工食品までも、これらの不安の高まりで供給が減ると、食品価格がさらに上昇することが考えられないだろうか。
食にまつわるハナシ(と、ソコにまつわるモロモロ)は、なかなかに奥が深い・・・。
| 固定リンク
「もの喰う日々」カテゴリの記事
- 今年もありがとうございました(2019.12.31)
- 謎の更新再開 !? www - 極私的告知 2019 -(2019.12.11)
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
「もの思う日々」カテゴリの記事
- 今年もありがとうございました(2019.12.31)
- 謎の更新再開 !? www - 極私的告知 2019 -(2019.12.11)
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
「食にまつわるエトセトラ」カテゴリの記事
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
- 今年も1年ありがとうございました m(_ _)m(2017.12.31)
- スープの話で2題(2017.12.18)
- 梅の土用干し 2017’(2017.08.03)
- はちやのたぬきといなりずし(2017.03.04)
コメント
生活に関わる商品の値上げは、堪えますね。
原材料の値上げや不足による値上げと国民は、理解してますが、
逆に小麦や大豆その他の豊作による値崩れ、石油価格の下落による値下げって余り聞きません。
値上げはすばやいのに、値下げは緩慢です。
安売り競争で底値で卸しているところもあるし
一概に非難も出来ませんけど・・・
消費者は、辛いですね・
投稿: ならやま | 2008年2月 2日 (土) 12時45分
>ならやまさん
コレで消費税上げるとか言いだした日にゃ・・・。
日本じゃどの品物にも消費税がかかってますが、
消費税率が高い他の国では、生活必需品には課税されてません。
ガソリンの暫定税率も問題ですが、
税負担の見直しも必要です。
投稿: たて@もの喰うひと | 2008年2月 5日 (火) 22時57分