喜久玉の井 大吟醸
鍋をつつきつつビールを飲ったあと、うやうやしく取り出だしたのは、喜久玉の井の大吟醸。日頃懇意にしているお酒屋さんから、昨年末お歳暮で頂いたものだ。吟醸を口にする機会はままあっても、大吟醸は頂き物でもない限り、なかなか手が出ない(笑)。
切子のぐい呑みに丁重に注ぎ、まずはひと口。冷えた部屋に置いていたので、キリッとすっきりした飲み口。それが、居間の温度に馴染んでくるにつれ、玉の井特有の円かな飲み口に変化し、爽やかな芳香が広がる。
さすがは、大吟醸
文句なしの味わい。福岡県産山田錦を半分まで精米し、低温でゆっくり発酵させた贅沢な造りが、そのひとくち一口から分かる。
あっという間に、四合瓶の3分の2程飲んでしまったので、あわてて残りを大事に仕舞う(笑)。
| 固定リンク
「もの喰う日々04.百薬の長【お酒の紹介】」カテゴリの記事
- 寒北斗酒造にて(2017.02.19)
- 重陽の節句なので - 寒北斗辛口純米酒 shi-bi-en -(2016.09.09)
- ようやく入手 o( ´∀`)9 !!!(2015.11.22)
- サントリー和膳(2014.04.19)
- スウェーデンのビール <Stockholm fine festival beer>(2014.01.03)
コメント