丸亀製麺穂波店のかけうどん(大)と野菜のかき揚げ
知人のブログに、見慣れぬ「丸亀製麺」のエントリー。彼の職場を抜け出して行ける距離にあるというのを読んで、“イケ麺”(爆)、いや、“麺喰い”を自称しながら、知らない新店があるコトに愕然。il||li _| ̄|○ il||li
トコロが最近、ひょんなきっかけで、その丸亀製麺がドラッグコスモスの隣にあるというコトを知り、所用で飯塚へ出かけた帰りに愛車のハンドルを切る。
池流うどんに続く、本格讃岐うどん店の登場(昨年11月10日オープンとのこと・・・紫子さん情報)。日本中から人を集めて繁栄を謳歌した石炭産業を失い、再び保守的な風土に戻ったかに思える土地柄を反映して、しばらく泰平の世を保ってきた筑豊うどん界にも、新たな潮流が押し寄せつつある(笑)。
店内は、大きく厨房と客席に二分。入口からぐるっと、コの字型に厨房を囲む通路を進む中、注文→うどん受け取り→精算といった一連の流れが完了する、セルフ式らしい。
初のうどん店では、ごぼう天うどんを頼むのが自らのルールになっているのだが、トッピングを途中で選択出来るようなので、かけの大をオーダー。野菜のかき揚げを小皿に取る。釜玉うどんにもかなり惹かれたのだが、ソレは次回以降のお楽しみに(笑)。
ひと口すめ(=おつゆ)を啜ると、鰹と昆布の風味と、淡いかえしの効いた味わい。やや茶色ががった太めの麺は、つるつるっとしたのど越しと、讃岐うどん特有の見事なコシ。細切りの玉ねぎと人参を中心にしたかき揚げを、崩しては丼に乗せ、麺と一緒に啜る。なかなか美味い。
ただ、惜しむらくは、(大)いうコトもあってか、少し湯切りが甘く、食べ進むにつれ、すめ(=おつゆ)の味がだんだん薄くなっていった。この麺なら、釜揚げや釜玉、ざるやぶっかけで食べた方が、美味いんだろうなぁ・・・。
丸亀製麺 穂波店 : かけうどん(大) 380円 野菜のかき揚げ150円
福岡県飯塚市太郎丸937-1 地図 / 無休
| 固定リンク
「もの喰う日々09.ソト飯【うどん・そば】」カテゴリの記事
- ショック - 筑豊麺喰い情報【その40】 -(2018.03.08)
- 完全セルフサービスに移行!? - 立喰い生麺のとりごぼうそばといなりずし -(2017.09.09)
- よもぎうどんの月替りうどん【2月】 - かき揚げうどん -(2017.02.19)
- はちやのたぬきといなりずし(2017.03.04)
- はちやのごぼてんどん+ミニうどん&唐揚げ丼定食 - サルベージする日々 -(2017.03.02)
「もの喰う日々21.麺喰い情報」カテゴリの記事
- ショック - 筑豊麺喰い情報【その40】 -(2018.03.08)
- 年越し麺2017 その2 - らーめん山小屋のラーメン 他 -(2017.12.27)
- 今年も1年ありがとうございました m(_ _)m(2017.12.31)
- 完全セルフサービスに移行!? - 立喰い生麺のとりごぼうそばといなりずし -(2017.09.09)
- またも老舗消ゆ ・・・ 博多ラーメンよかろう 閉店 - 筑豊麺喰い情報【その39】 -(2017.04.14)
コメント
新年のご挨拶がすっかり遅くなりました
寒中お見舞い申し上げます
今年もよろしくお願いいたします
丸亀製麺はオープン初日に行きもう何度も足を運んでいます
長女がここのかまとろうどんにはまってまして
実は今日も行ってきました
投稿: 紫子 | 2010年1月10日 (日) 19時11分
>紫子さん
。
こちらこそご挨拶が遅くなりました
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
またB-spotでお会いするかも知れませんね(笑)。
>>丸亀製麺はオープン初日に行き
紫子さんのブログで、オープン日を知りました。
その記事にトラックバックを貼ろうとしたんですが、
ココログとFC2ブログとの相性が良くないみたいで、
なかなか貼れません
ココは釜玉や釜揚げが良さそうですね。
次回、挑戦してみます。
筑豊にも次々に讃岐系のうどん店が進出してきて、
つるんとやわ目な福岡のうどんが、
絶滅危惧種になりはしないかと、
杞憂しとります(笑)。
投稿: たて@もの喰う人 | 2010年1月11日 (月) 09時37分