まさしくその系譜の味 ラーメン匠の豚骨十割 W(ダブル) - 筑豊麺喰い情報 【その15・続報】 -
所用で朝から飯塚へ。用件は11時に終わったので、昼飯にはちょっと早いが、昨日のリベンジを! 昨日はあいにく「売切れ」で肩すかしを喰らってしまったが、この時間なら心配あるまい(笑)。
店の前の駐車場に車を停め、店内へ。中にはまむしさんの花輪もあって、ぎょらん亭の系譜だと分かる。入口入って右手にテーブルが3つほど。厨房に接したカウンターにイスが3つ。小上がり席もあって、店の広さの割には席はある。厨房に2人、フロアに2人。いずれも若い店員さんがキビキビ働いている。この時間ですでに先客は5名。カウンター席の真ん中が空いていたので、すかさずソコへ滑り込む。
デフォルトのラーメンを頼んで替玉でも、と思ってメニューを見てみると、「替玉 バリカタは出来ません」と注意書きがあったので、デフォと思しき“豚骨十割(じゅうわり)”に100円追加してW(ダブル)をオーダー。
待っている間にも、お客さんが2組。この店の目玉の“どろ” をオーダーしている。店先の幟には「超濃ラーメン」とあったが、果たして、どれほど濃いスープなんだろうか・・・? などと考えていると、豚骨十割のW(ダブル)が目の前に。
実を言うと、ワタシはぎょらん亭に行ったコトがない(;´д`)ゞ ただ、まむしには何度か行ったコトがあるので、大ぶりの分厚いチャーシューとキクラゲ、刻みネギのレイアウトを見ると、その系統のラーメンというのは分かる。
スープをひと口啜ると、丁寧に下処理した豚骨をじっくり煮出したトロッとした味わい。まさしくその系譜の味わいだ。まむしに比べ、元ダレの甘みが軽い感じで、濃厚なスープなのに、スッキリしたあと口。
麺を箸で手繰ると、ストレート麺ながら太目の麺。断面も丸く、切り出した麺ではないようだが、とろみのあるスープとの相性はイイ。歯ごたえもぷりっとした感じで、コレならバリカタが選択できないのも一理あるかも知れない。
ま、そんなコトを考えつつ厨房を見てみると、“どろ”が調理されていた。デフォルトのスープとは別鍋の小さめな寸胴から、ゼリー状に固まったスープを行平鍋に取り分け、デフォのスープと合せて煮込んでいる。店内に貼られている説明(“豚骨十割”、“最強炒飯”のネーミングの由来についても書いてある)を見ると、1杯あたり500gの豚骨を使っているとのコト。髄や軟骨の多い部分を中心に仕込んでるんだろうな。
トロッと濃い目ながら後味のスッキリしたスープと、W麺をキレイに完食。以外にササッと食べ終えてしまって、コレならおにぎりを頼んでも良かったかなと思ったが、麺2玉におにぎり2コの炭水化物コンボは、中年街道まっしぐらの我が身にはチョイとヤバいかと(爆)。
目玉の“どろ”や、このスープにマー油を加えた“黒ダイヤ”、“最強炒飯”と、イロイロと面白いメニューがアルんで、また訪れてみたい店だ。
【追加情報】
前のエントリーに、でんすけさんから情報提供があって、この店の若き大将は、「ぎょらん亭で高校卒業後4ヶ月修行しての出店」された方とのコト。ぎょらん亭直系の味だったんですね。遂に、飯塚エリアにもぎょらん亭系ラーメン店が登場しました。
ラーメン匠 : 豚骨十割 550円、W(ダブル=2玉) +100円
福岡県飯塚市平恒605-4 地図
| 固定リンク
「もの喰う日々08.ソト飯【ラーメン・チャンポン】」カテゴリの記事
- 年越し麺2017 その2 - らーめん山小屋のラーメン 他 -(2017.12.27)
- 年越し麺2017 その1 - 純とんこつ無双のラーメンセット 他 -(2017.12.24)
- 長浜ラーメンのラーメン(2017.06.09)
- 久々にかほラーメン嘉麻本店へ(2017.04.29)
- どっこい生きてるイニシエ系 - 中華飯店綏芬河のラーメン大盛 -(2017.04.28)
「もの喰う日々21.麺喰い情報」カテゴリの記事
- ショック - 筑豊麺喰い情報【その40】 -(2018.03.08)
- 年越し麺2017 その2 - らーめん山小屋のラーメン 他 -(2017.12.27)
- 今年も1年ありがとうございました m(_ _)m(2017.12.31)
- 完全セルフサービスに移行!? - 立喰い生麺のとりごぼうそばといなりずし -(2017.09.09)
- またも老舗消ゆ ・・・ 博多ラーメンよかろう 閉店 - 筑豊麺喰い情報【その39】 -(2017.04.14)
コメント
こんにちはです!はじめまして!
どろ!は、圧力鍋を使っています。
ぎょらん亭サンは、二代目(息子サン)に代替りされてますーまむしの大将から聞きました。
まむしサンには、どろ!は無いです。
投稿: 宮若のヤマ | 2013年7月15日 (月) 14時36分
>宮若のヤマさん
コチラこそ、はじめまして。
コメント&情報提供ありがとうございます o(_ _)o
>>どろ!は、圧力鍋を使っています。
ナルホド!! ∑( ̄0 ̄ )
それで、あのとろみというかどろみ(笑)が生み出されるんですね。
>>まむしサンには、どろ!は無いです。
そうですね。
田川のぎょらん亭系にはないメニューが、
飯塚で食べられるってのは、ありがたいコトです。
と、いうか、ヤマさんは、
これらのお店に宮若から来られてるんですね。
宮若といえば、ココ数年来の宿題店に、
「太平楼」と「高原食堂」ってのがあるんですが、
未だに行けてません (;д;)
投稿: たて@もの喰う人 | 2013年7月15日 (月) 17時40分
たてさん 初めましてブーマです(^-^)。
トラックバック有難うございます感謝申し上げます。
匠さんの修行先はぎょらん亭さんでしたか、しかも4ヶ月の修行で開店とは若さって凄いですね。
なお、たてさんのブログは以前から好きで良く覗かせて頂いていました(笑)
今後とも宜しくお願い申し上げます。
また、事後報告になりますけど、たてさんのブログお気に入りに登録させて頂きました、コチラも宜しくお願いします(^^)
投稿: ブーマ | 2013年7月16日 (火) 09時24分
>ブーマさん
コチラこそ、初めまして。
と、いうか、以前からブログを拝見させていただいてました (^-^;
>>匠さんの修行先は…
ワタシも自分で尋ねたワケではなかったんですが、
コメント欄に情報を寄せて下さる方がいらっしゃるお陰で、
コチラもエントリーの中身を充実するコトが出来ます o(_ _)o
>>4ヶ月の修行
若いのにテキパキ働いてて、感服しました。
ぎょらん亭さんのトコでは4ヶ月でも、
もともとドコかで経験があったのかもしれませんね。
>>たてさんのブログは…
ありがとうございます m(_ _)m
コソッとトラックバック付けてしまって…ヾ(;´Д`A
コチラこそ、これからもよろしくお願いいたします。
リンクも貼らせていただきましたよ (o・ω・)ノ))
投稿: たて@もの喰う人 | 2013年7月17日 (水) 07時03分