先日、つらつらとtwitterのタイムラインを眺めていたら、驚きのツイート が。ソースへのリンクがあったので、記事を確認。
「筑豊繁栄の象徴」に別れ 炭都ビル 9月解体
福岡県飯塚市が炭鉱で栄えていた時代の面影を残すJR飯塚駅前の「炭都ビル」が9月、老朽化のため解体される。1950年に建設された鉄筋コンクリート4階建ての2棟。1階には店舗が入り、2階以上は当時珍しかった水洗トイレ付きの高級アパートだった。「筑豊繁栄の象徴」ともいわれた建物が、惜しまれながら姿を消す。
2013/08/27 西日本新聞 朝刊
とうとうこの日が来たか・・・ というのが正直な感想だ。

別のブログで飯塚駅前の姿を書こうと思って、写真を撮ったのが2006年8月(このエントリーの写真は全てその時撮影)。7年前のこの時でさえ、1階の商店街で残っていたのは角の果物店ぐらいだった。

国鉄が分割民営化されてJR各社に分かれたあと、飯塚駅に繋がる上山田線が廃止。元号が昭和から平成に代わった辺りから、この界隈の衰退は決定的になった。かつて中高生で賑わったゲーセンが店を閉じ、食堂や書店等が次々に閉店した。ヤマト、千鳥ラーメン、伊藤書店、虎屋・・・etc。ソラでもそれらの屋号や佇まいを思い出せる。
近年、駅周辺の空き店舗が更地や賃貸アパートに変わっていく中、ほぼシャッター街と化していた新天町も、アーケードが取り除かれて、悲しくもスッキリ明るくなった。そうした抗い難い潮の流れが、最後の座礁船を波に呑んだ。
「炭都ビル跡地、市が活用を」 飯塚市の地元自治会長会など要望書
老朽化のため9月に解体が始まるJR飯塚駅前(飯塚市菰田)の「炭都ビル」の跡地利用について、地元の菰田自治会長会など3団体が27日、市と市議会に要望書を提出した。市が跡地を購入し有効活用するよう求める内容。対応した田中秀哲副市長は「住民の方々の思いに応えられるよう最大限努力したい」と語った。
ビルは筑豊が炭鉱で栄えていた1950年、市の中心部だった駅前に建設された。鉄筋コンクリート4階建ての2棟で、1階は食品店や食堂が並ぶ市場、2階以上は当時珍しかった水洗トイレ付き高級アパートだった。ハイカラな建物として知られたが、炭鉱閉山などで店や住民が減少。近年は老朽化した建物が景観を壊していたという。 (以下略)
2013/08/28 西日本新聞 朝刊
鉄路がバス路線に代わり、その後さらに、主要な経路を除いてその多くが本数のわずかなコミュニティーバスに移行したこの地域では、自家用車が市民の足。道路網の変化によって、市街地の重心も幹線道路沿いに動いている。更地になった後、ココがどう活用されるかは分からないが、ビルの解体と共に“炭都”というコトバも歴史の地層に埋もれていくのだろう。
最近のコメント