炭都ビル 消ゆ
先日、つらつらとtwitterのタイムラインを眺めていたら、驚きのツイート が。ソースへのリンクがあったので、記事を確認。
「筑豊繁栄の象徴」に別れ 炭都ビル 9月解体
福岡県飯塚市が炭鉱で栄えていた時代の面影を残すJR飯塚駅前の「炭都ビル」が9月、老朽化のため解体される。1950年に建設された鉄筋コンクリート4階建ての2棟。1階には店舗が入り、2階以上は当時珍しかった水洗トイレ付きの高級アパートだった。「筑豊繁栄の象徴」ともいわれた建物が、惜しまれながら姿を消す。
2013/08/27 西日本新聞 朝刊
とうとうこの日が来たか・・・ というのが正直な感想だ。
別のブログで飯塚駅前の姿を書こうと思って、写真を撮ったのが2006年8月(このエントリーの写真は全てその時撮影)。7年前のこの時でさえ、1階の商店街で残っていたのは角の果物店ぐらいだった。
国鉄が分割民営化されてJR各社に分かれたあと、飯塚駅に繋がる上山田線が廃止。元号が昭和から平成に代わった辺りから、この界隈の衰退は決定的になった。かつて中高生で賑わったゲーセンが店を閉じ、食堂や書店等が次々に閉店した。ヤマト、千鳥ラーメン、伊藤書店、虎屋・・・etc。ソラでもそれらの屋号や佇まいを思い出せる。
近年、駅周辺の空き店舗が更地や賃貸アパートに変わっていく中、ほぼシャッター街と化していた新天町も、アーケードが取り除かれて、悲しくもスッキリ明るくなった。そうした抗い難い潮の流れが、最後の座礁船を波に呑んだ。
「炭都ビル跡地、市が活用を」 飯塚市の地元自治会長会など要望書
老朽化のため9月に解体が始まるJR飯塚駅前(飯塚市菰田)の「炭都ビル」の跡地利用について、地元の菰田自治会長会など3団体が27日、市と市議会に要望書を提出した。市が跡地を購入し有効活用するよう求める内容。対応した田中秀哲副市長は「住民の方々の思いに応えられるよう最大限努力したい」と語った。
ビルは筑豊が炭鉱で栄えていた1950年、市の中心部だった駅前に建設された。鉄筋コンクリート4階建ての2棟で、1階は食品店や食堂が並ぶ市場、2階以上は当時珍しかった水洗トイレ付き高級アパートだった。ハイカラな建物として知られたが、炭鉱閉山などで店や住民が減少。近年は老朽化した建物が景観を壊していたという。 (以下略)
2013/08/28 西日本新聞 朝刊
鉄路がバス路線に代わり、その後さらに、主要な経路を除いてその多くが本数のわずかなコミュニティーバスに移行したこの地域では、自家用車が市民の足。道路網の変化によって、市街地の重心も幹線道路沿いに動いている。更地になった後、ココがどう活用されるかは分からないが、ビルの解体と共に“炭都”というコトバも歴史の地層に埋もれていくのだろう。
【消えゆく炭都ビルの近況】
9月に解体というニュースを聞き、記事をエントリーしてから1ヶ月余り。なかなか始まらないなぁ・・・、と思っていたら、工事が始まっていた。
ガレキが飛ばないように、ビルの外側を幕で覆っていた。幕の内側は、というと・・・
かつての商店街部分を含め、かなり解体が進んでいた。
南側の棟は、これから取り掛かるような感じ。
しかし、炭都ビルがなくなったら、飯塚駅前にポッカリ穴が開いたようになるんだろうなぁ・・・。 (写真は平成25年10月20日撮影)
【ついに、炭都ビル消ゆ】
師走。巷がクリスマスに浮かれる頃、ついに炭都ビルは姿を消した。
更地になった向こう側に飯塚駅が見える。この後、どんなふうに利用されるのだろうか?? 同じく再開発が進む飯塚バスセンターは、医師会やマンションが入る複合ビルになるが、コチラは果たして・・・。 (写真は平成25年12月23日撮影)
| 固定リンク
「もの喰う日々」カテゴリの記事
- 今年もありがとうございました(2019.12.31)
- 謎の更新再開 !? www - 極私的告知 2019 -(2019.12.11)
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
「もの思う日々」カテゴリの記事
- 今年もありがとうございました(2019.12.31)
- 謎の更新再開 !? www - 極私的告知 2019 -(2019.12.11)
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
「ナニごとか為す日々」カテゴリの記事
- 今年もありがとうございました(2019.12.31)
- 謎の更新再開 !? www - 極私的告知 2019 -(2019.12.11)
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
炭都ビル 同い年 住んでいました 閉山で 飯塚駅から
他所に出て行く人々 夜汽車 どんどん忘れていく記憶の中
今でも 絵に浮かぶ かれこれ 50年近い 月日
投稿: 新井真佐子 | 2013年9月 9日 (月) 16時06分
>新井さん
コメントありがとうございます o(_ _)o
なんだか詩的ですね。
ワタシが生まれた頃が、
ちょうど筑豊から炭鉱が消えていった時期でした。
新井さんがおっしゃるとおり、
大牟田や北海道、大阪や東京などへと、
働き口を求めて多くの人がこの地を離れました。
そうした記憶のよすがとなるモノのあれこれも、
歳月とともに消えていきます。
そして、それらの記憶も、
いつしか、歴史のかけらになっていくんでしょうね。
投稿: たて@もの思う人 | 2013年9月10日 (火) 23時46分
駅の正面入り口に叔父さんの乾物店があり(2階・3階が倉庫)夏休みなどに手伝い(アルバイト)に行っていました。
ゲームコナーなどが増え始めたころ、駅側にあったおもちゃ屋さんに結構レアな商品が残っていましたのでプレミアものを探すのが楽しみだった思い出があります。
ビルの裏の川の向こう側に叔父さん夫婦が住んでいましたが二人とも数年前に亡くなりましたのでもう飯塚駅付近に行くこともないと思います。駅から見えるボタ山も木々に覆われてしまい当時を知る人はもう40代後半以上でしょうか。
投稿: みかん箱 | 2013年9月12日 (木) 22時02分
>みかん箱さん
こっそりトラックバック貼ったままで、
ご挨拶もせずスミマセンでした o(_ _)o
飯塚駅前、新天町商店街のアーケードがあった頃の
写真を追加されていましたね。
駅前の景色もすっかり変わっています。
>>ビルの裏の川
熊添川ですね。
コンクリ三面張になって、川というより水路のようになっていますが、
御影石製の欄干が、わずかに往時を偲ばせます。
あの界隈でその頃の雰囲気を残すのは、
飯塚駅前交差点付近の、
飯塚ラーメンやナカノ薬局、角屋呉服店、大正屋旅館ぐらいでしょうか?
>>当時を知る人はもう40代後半以上
そうですね。
40代以上でしょう(笑)。
投稿: たて@もの思う人 | 2013年9月14日 (土) 10時50分
ふと思いついて「飯塚駅前炭都ビル」をググってみたら、私が生まれて育ったビルの写真を見つけて、何かがこみ上げてきました。
ありがとうございました。
解体工事中に現場監督さんに頼み込んで、半分以上壊れた部屋(3F)やマーケットの中も見せてもらいました。
私が飯塚を離れて35年が過ぎます。
跡地を何とか利用したいと思いますが、行政はどうなんでしょうね?
投稿: 炭都アパート | 2017年10月29日 (日) 14時37分
>炭都アパートさん
コメントを寄せていただき、ありがとうございます m( _ _)m
古き良き思い出を呼び覚ますきっかけになりましたら幸いです。
跡地は今も更地のままで、再利用のハナシは耳にしません。
もしかしたら、権利関係が混み入ってるのかも知れません。
飯塚駅前は、その後もだんだん様変わりして、
飯塚ラーメンや大正屋旅館も店を閉じました。
往時を偲ばせるお店や建物はだんだん消えています。
投稿: たて@もの喰う人 | 2017年11月 5日 (日) 17時06分