お鍋とCrystal寒北斗
二十四節気の霜降も過ぎ、天気予報で霜のフレーズがチラホラ聞かれるようになってきた今日この頃、鍋食材の定番、白菜も春菊もだんだん美味くなってきた。
今夜も鍋なのだが、今シーズン初のガンタケ(ヒラタケ)が登場。これからの季節は、ガンタケが美味い。と、いうコトで、お中元に戴いたまま仕舞い込んでいたCrystal寒北斗を丁重に取り出す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二十四節気の霜降も過ぎ、天気予報で霜のフレーズがチラホラ聞かれるようになってきた今日この頃、鍋食材の定番、白菜も春菊もだんだん美味くなってきた。
今夜も鍋なのだが、今シーズン初のガンタケ(ヒラタケ)が登場。これからの季節は、ガンタケが美味い。と、いうコトで、お中元に戴いたまま仕舞い込んでいたCrystal寒北斗を丁重に取り出す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
同期会がお開きになったあと、吉原町界隈へは流れずB-spotへ。今夜はちょうどライブだったようで、合間の休憩時間に滑り込む。
いつものようにワイワイ騒ぐワケにはいかなかったが、ジャズのリズムに揺れながら、心地良い酔いがフワーッと回ってくる。
写真は、ビールのアテにオーダーしたパターテピザ。携帯の電池が残り少なくなって、写真すら撮れなくなっていたので、代わりにtaga-mixに撮って貰い、メールで送って貰った(苦笑)。
今夜もいい加減飲み過ぎだ(爆)。
ビア・レストランB-spot : パターテピザ
福岡県飯塚市西町2-59-201 地図
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月、奥歯のブリッジが外れてこのかた、約10日に1回のペースで歯科通い。ブリッジの再製と併せて歯のメンテ。
歯医者が終わったあと、週末恒例の昼麺タイム。こないだのガチャポンで入手したかけうどんのサービス券があったので、迷わずよもぎうどんへ。
ちょうどよく駐車場も空いていたので、すんなり車を停め、中へ。先客は3組9人ほど。お昼の賑わい。食券の自販機の前でしばし思案して、トッピングのごぼう天と生玉子、そしてミニ牛すじ丼の券を買って、サービス券と共にやなさんに渡す。
しばらくして登場したのは、200円プラスで出来上がったにしては豪華な見た目の月見ごぼう天うどん。隣にミニ牛すじ丼が並ぶとやはりゴージャスな感じだな。
ごぼう天と生卵の取り合わせを見ていると、月見うどんというよりは、某テレビ局のマークに似ているような(笑)。
少し手を休めたやなさんと、先週のTweet筑豊☆座談会や次回座談会の話をしながら、揚げたてのごぼ天に玉子を絡めたり、牛すじを少し乗せたりして、味の変化を楽しむ。
来月は、月替りうどんも再開するようで(今月はアニバーサリー企画でお休み)、アイディアを聞いているだけで、来月が楽しみになってきた。
筑豊製麺組合よもぎうどん : 【トッピング】 ごぼう天 130円、生玉子 70円、
ミニ牛すじ丼 320円
福岡県嘉麻市漆生3-5 地図 / 定休日:木曜日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
所用で朝から飯塚へ出掛けていたのだが、昼前に片付いたので、日頃足を延ばさない幸袋方面へ。以前ちょろっとだけ記事をUPしたままの、純とんこつ無双へ。
正午を回っていたので行列か・・・と思いながら引き戸を開けると、一番奥の壁際の席が空いていた。(v^ー゜)Lucky!! かなり腹が減っていたので、ラーメンセットのラーメン(大)をオーダー。
しばらくして、お待ちかねの無双のラーメンにご対麺。かれこれ1年ぶりぐらいか。間を置かずにギョーザとご飯も運ばれてきた。ラーメンとギョーザがほぼ同時に出てくるのは、とても有難い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チクスキのstaff_tさんをキーマンに始まった【Tweet筑豊☆座談会】。ホストがごうさんにシフトしてしばらく経つが、ナカナカ参加出来ずにいた。そんなある日・・・
(お知らせ・拡散希望)Tweet☆筑豊座談会鍋&地鶏を10月19日19時より嘉穂町宮野公民館で行います~会費2000円ぐらいで誰でも参加OK送迎可~他地区の方や初参加大歓迎です~参加できる方は連絡下さい~
会場が嘉麻市。しかも、宮野公民館(笑)。地元開催なら参加せねばなるまいと、知らない顔ぶれが増えているであろうTweet筑豊☆座談会に、久々に参加することにした。
初め歩いて行こうかとも思ったのだが、イロイロあって遅くなったのと、用意した飲物が重かったので、タクシーで宮野公民館へ。途中、一夜城祭りで賑わう中益辺りを通りぬけ、宮野公民館に到着。
扉を開けると、どうも2番乗りのようw @21330otogoroさんが準備をされていたので、お手伝い。そのうちだんだん人が集まって、準備完了。ってなワケで、エリマキ仙人さんのご発声で乾杯。
今回のお料理は鍋。ごうさんがチョイスしたロシアズワイガニ爪と地鶏せせり、エビと豪華具材。地元「おやどり」さんの鶏のたたきも登場。飲物は、めいめい持参したものとごうさん提供の日本酒&ウイスキー。
初めてお会いする方が多くて少し緊張したが、以前から参加している人や、意外と身近に住んでらっしゃる方など、思わぬ縁もあって、次第にうちとけていった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月で3周年を迎えるやなさんトコの筑豊製麺組合よもぎうどん。チクスキ11月号には、
3周年を記念して10/18~20の3日間、ガチャポンが登場!かけうどんから人気のよもぎ牛すじごぼ天まで、ハズレ無しのサービス券入り!さらに期間中、牛すじの入ったうどんを注文すれば、牛すじの量が倍になる“倍返し”サービスも !!
とあり、この3日間は外せないな、ってコトでよもぎうどんへ。ピークタイムを避けて出掛けたので、先客さんとちょうど入れ違いで、駐車場に車を停められた。牛すじメニューの牛すじごぼう天うどんとおにぎりの食券を買って奥へ進むと、件のガチャポンが。
さっそく100円硬貨を2枚投入し、ハンドルをガチャガチャ。出てきたカプセルには・・・ナンと・・・な、何と・・・・・ 結果はコチラ(文字をクリック)
ってな感じで、ガチャポンを引いてる間に揚げたてごぼう天牛すじうどん登場。
丼表面の半分以上を占める牛すじ。そのゴロゴロ加減が半端ナイ(爆)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プレゼンを終え、昼麺のお店を探すべく小倉駅南口に向かいながら、一緒に発表したF君に「小倉駅に来たら必ずココに寄るんですよ」と言いつつ連れられてきたのが、小倉駅前商店街入口のシロヤベーカリー。
商店街に入っただけでも分かる店先の賑わい。F君曰く、フランスパンに練乳の入ったサニーパンがイチオシらしい。
人だかりに一瞬ひるんでしまったが、ココで引き下がったんぢゃオトコがすたるってんで、大人しく列に並ぶ(その程度で、オトコがすたるようなコトかい??・・・笑)。
ショーケースを見ると、お目当てのサニーパンのトレーは空っぽ。売り切れで万事休すかと思いきや、F君が店員さんに尋ねると、「コッチにありますよ」と、白い番重に目をやった。陳列に並べる間もない程、どんどん売れてるワケか・・・と、納得。
で、ようやく入手したサニーパン、1個70円。ベーコン・エピやカマンベールチーズの入ったパンと一緒に購入し、大事にウチまで持って帰ってきましたよ。
で、夕食でいただいてみるコトに。一見、ロールパンに見えるような外観と大きさ。ただ、外側はハードで、フランスパンのような肌触り。
ナイフで切ってみると、香ばしいパンの香りの奥から、甘い練乳の香り。見ると、確かに中に練乳が入っているのが分かる。
一口食べると、じゅわじゅわっと練乳が染み出してくる。思ったよりたっぷり入っている。パリっと香ばしい皮と、噛むほどに味わい深いパンに、甘くクリーミーな練乳が見事に溶け合う。クリームの入ったフランスパンは色々食べたコトがあったが、このサニーパンは、一つ飛び抜けた感じの美味さ。練乳のせいだろうか・・・。
しかも、この美味しさで1個70円。シロヤベーカリーにはさらに、1個35円のオムレットなる商品もあって、コレなら行列必至な店だと、改めて思い知らされた(笑)。
シロヤベーカリー小倉店 : サニーパン 70円、ベーコン・エピ 180円
福岡県北九州市小倉北区京町2-6-14 地図 / 無休
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とあるプレゼンで小倉へ。担当する時間帯は昼時だったので、発表を終えてから昼麺というコトに。小倉駅前へ繰り出し、お目当ての店を探す。鳥町食道街という細い路地がナカナカ面白かったが、ラーメン屋さんは満席でココは断念。グルっと回って、一蘭小倉店へ。
入口で食券を買って、中に入ると待合室になっている。電光掲示板で空席状態が分かるようになっている。名物の「味集中カウンター」といい、なかなかシステマチックだw 席が空いて、中へ入る。
店の中は、真ん中にある厨房からの通路を挟んで、その両側にカウンター。オーダー用紙に記入して、食券と共に置く。すかさず替玉札と交換に、それらが厨房へ消える。素晴らしくシステマチックなオペレーションww
カレコレ10年ぶりぐらいのご対麺。秘伝のたれは沈んでいるようだ。スープをひと口啜ると、よく煮出されているのに、クセのない端正な味わい。久しぶりに食べたが、やはり美味い。
記憶の片隅にある一蘭(小戸店)の味からするとやや淡い感じ。同時に一蘭系の鳳凛の味も思い出した。鳳凛もしばらく行ってないなぁ・・・などと考えつつ啜っていると、麺が半分ぐらいになってきたので、替玉札をボタンの上に乗せる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日買った筑前麦夏ちゃんとんこつラーメン。5個1セットの残り4個をどう食べようか思案していたら、この即席めんの姉妹品に塩焼きそばがあったのを思い出して・・・ピコーン 焼きラーメンにしてみることにした。
調理法は袋めんの焼きそばと一緒。フライパンに湯を沸かして麺を茹で、水分がなくなってきたトコロにスープの素を振りかけてよく混ぜる。と、いうのが、袋に書いてあるような通常の調理法。
だが、ワタシはフライパンにたっぷりのお湯で麺を茹で、麺がほぐれたらカタ麺加減で茹で汁を切り、油(今回はラード)を少々加え、スープの素を加える、というやり方。ココで肝心なのが、スープの素は半分だけにしておくこと(知ってる人は知ってるだろうケド)。ラーメンのすめ(=おつゆ)の分量に合わせてあるので、汁なしの麺に全量投入すると、エラい塩辛い濃い味になってしまう(笑)。
というワケで、残った半量のスープの素は、お椀に溶いておまけのスープに(爆)。筑前麦夏ちゃんラーメンの目玉“万能ねぎ油”は、めんを皿に盛り付けたあと振りかけて、手際良く和える。こうすることで、ねぎ油の香味を無駄なく活かすことが出来る。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
好天の続く連休に、仕事やナンやらで結局ドコへも出かけず。で、今日もコンナ時間に昼飯。車の給油ランプが点いて数日経ち、そろそろヤバくなってきたんで、給油がてらひとっ走り。
ハンドルが向いたのは愛ちゃんラーメン。ナニかとタイミングが合わず、ココもかなり久しぶりの訪麺だ。
ココは近年、店内の撮影に厳しくなってるので、外観のみ撮影(苦笑)。
中に入ると、さすがにこの時間に先客はなし。ラーメン大盛りをオーダーし、カウンターの玉子もいただく。玉子をむいている間に、ラーメン登場。写真なしぢゃ味気ないんで、かつて撮った写真をPCからサルベージ(笑)。
ひと口啜ると、甘口なコクあるスープは健在。やや太めなもっちりストレート麺も相変わらず。コチラも安定感のある一杯でホッとする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝から遠賀川に出かけて、昼までなんやかや。すっかりハラが減ったので、昼麺にしようとアレコレ考えて坂谷うどんへ。
先客は5、6人と13時を過ぎても結構な賑わい。カウンター席に座って、ラーメン定食をオーダー。
いつものように、新聞を眺めているウチにラーメン定食登場。揚げたてのチキンカツと安定感のあるイニシエ系のラーメンの味にホッとする。厨房が、いつの間にか(去年だったか、今年の初めだったか・・・)おばちゃんから娘さんたちと思しき若い顔ぶれに代替わりしても、味が変わらないので有難い。と、思っていたら、店の外でおばちゃんが犬の散歩をしていた(笑)。
拙ブログを書き始めて来月で丸8年になるが、店主の引退とともに店を閉じてしまったトコロをいくつも見てきた(ま、ソレだけ自分も歳をとったっちゅーコトなのだが・・・爆)。そんな中で、うまく世代交代して、その味がキチンと引き継がれるというコトは、なかなかナイことなのだなと改めて感じた。
坂谷うどん : ラーメン定食 750円
福岡県田川市大字猪国555-4 地図
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋晴れのイイ天気。夜は肌寒くなってきたので、薄手の羽毛布団をクローゼットから取り出して外に干す。と、入れ替わりにガーゼケットを洗濯。絶好の家事日和。
ま、家事ばかりでなく他にも用事があったので昼から出かける。そのまま足を延ばして、ラーメン匠へ。あの濃い味が時々食べたくなる(笑)。
ドアにも貼り出してあったが、新メニュー「どろデラ」が登場したらしい。ってか「デラ」ってナニ? と思っていたら、もともと「豚骨十割」のチャーシューメン的メニューで「肉デラ」というのがあったようだ。その「どろ」バージョンというコトか。
というより、今日は次なる宿題、“最強炒飯”に挑戦しようと意気込んできたんで、豚骨十割と最強炒飯をオーダーする。
しばし待つこと、まずは豚骨十割登場。レンゲでスープをひと口啜ると、クリーミーで円かな味わい。麺もカタ目な茹で加減で、歯ごたえが小気味イイ。あとから出てくる炒飯のタイミングを考えてカタ目にしたかな??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とある会議で朝から八女市へ。
記念講演のあと昼食。頂いたのは道の駅たちばなのお弁当。フタの上に乗せられたチラシのイラストがナンとも愛らしい。
よく見ると「全国直売所甲子園2011優勝 農林水産大臣賞受賞」と書いたシールが貼られている。全国直売所甲子園とかやってんだね。ひと頃のカッホー馬古屏がエントリーしたらどーなってたやろうねぇ・・・などと考えながら、フタを開けると・・・
竹にまつわる会議なので、おかずにもタケノコの煮物と天ぷら、干しタケノコの煮物と、タケノコ料理が3種ほど(笑)。
干しタケノコの煮物と一緒に入っていたのはズッキーニの煮物か?? カボチャほどではないがホクッとしていなから、ズッキーニのねっとりとした食感も残っていて面白い。
ご飯は新米のようでとても美味しい。おかずも多いので、もう少しご飯が多めだと嬉しいのだが(爆)。
道の駅たちばな : 仕出し弁当
福岡県八女市立花町下辺春315-1 地図 / 定休日 : 第2水曜日・年末年始
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝から所用で飯塚へ。
11時半頃用件が終わったので、チョット遠回りして、旧庄内町の麺屋花もん(はなもん)へ。ココは今年初め頃開店した店で、ずっと気になっていたのだが、通りがかった度にタイミングが合わず、啜れず仕舞いのトコだった。
車を停め、店内に入ると、厨房に向かい合った一文字のカウンター席と、テーブル席のシンプルな造り。フロアも厨房も広くてゆったりした感じ。先客は10人ほど。厨房には男性2人、女性3人。ご家族で切り盛りされているような感じ。
カウンター席の左はじに腰掛け、メニューとにらめっこ。ギョーザは夜のみのようだ。チャーハンやホルモンとのセットや、特製の一味ニンニクがトッピングされた花もんラーメンにも引かれたが、初訪麺なのでストイック(笑)にデフォルトをオーダー。
ややあって、花もんさんのラーメンにご対麺。具はチャーシュー2枚にキクラゲ、刻みネギの3種類と、スタンダードな面立ち。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
休みというのに、朝から仕事用のプレゼン資料を作り始めたまでは良かったが、途中、気分転換にブログを更新していたら、ソッチの方が捗ってしまった(苦笑)。で、13時半を回ってしまったので近場で昼麺をば、と考えて、からあげ大将牛隈店へ。
この時間でも先客は3人。つか、1人は知り合いで、チョットばかり挨拶を。Aセットをオーダーし、話している間に出来上がってきた(写真は、ゴマと紅しょうがトッピング後)。
スープはやや淡い仕込み加減で、元ダレの味を強く感じる。前はもう少しスープが濃かったような気がするんだが・・・。ま、でも、揚げたてのからあげが5~6個ついてるんで、良しとするか。
熱々のからあげをバリバリ食しながら、ラーメンを啜る。このボリュームで800円は有難い (;-人-)
からあげ大将牛隈店 : Aセット 800円 (ラーメン、からあげ、ご飯)
福岡県嘉麻市牛隈1375-2 地図 / 定休日 : 火曜日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の会議の時に、物販ブースで売っていた筑前麦夏ちゃんとんこつラーメン。小麦産地で知られる筑前町の地元で穫れた小麦を100%使用した麺、という触れ込みに惹かれて思わず購入。
袋を開けると、至って普通の即席袋めん。ただ、同梱の調味油が非常に気になる。パッケージのオモテには「農家がつくった万能ねぎ油付き」と書いてあり、どんな風味なのか興味が湧いてきた。そういえば朝倉地域は万能ねぎの生産も盛んだったな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント