「筑前麦夏ちゃん」とんこつラーメンで焼きラーメン
先日買った筑前麦夏ちゃんとんこつラーメン。5個1セットの残り4個をどう食べようか思案していたら、この即席めんの姉妹品に塩焼きそばがあったのを思い出して・・・ピコーン 焼きラーメンにしてみることにした。
調理法は袋めんの焼きそばと一緒。フライパンに湯を沸かして麺を茹で、水分がなくなってきたトコロにスープの素を振りかけてよく混ぜる。と、いうのが、袋に書いてあるような通常の調理法。
だが、ワタシはフライパンにたっぷりのお湯で麺を茹で、麺がほぐれたらカタ麺加減で茹で汁を切り、油(今回はラード)を少々加え、スープの素を加える、というやり方。ココで肝心なのが、スープの素は半分だけにしておくこと(知ってる人は知ってるだろうケド)。ラーメンのすめ(=おつゆ)の分量に合わせてあるので、汁なしの麺に全量投入すると、エラい塩辛い濃い味になってしまう(笑)。
というワケで、残った半量のスープの素は、お椀に溶いておまけのスープに(爆)。筑前麦夏ちゃんラーメンの目玉“万能ねぎ油”は、めんを皿に盛り付けたあと振りかけて、手際良く和える。こうすることで、ねぎ油の香味を無駄なく活かすことが出来る。
焼きラーメンのアップ画像はコチラ。
今回は実験的な調理だったので、具は一切なしのプレーンな焼きラーメン(笑)。
酔って作ったので、手元が狂ってスープの素が多めに入ってしまい、チョットばかりしょっ辛くなってしまったのだが、茹で加減はちょうど良く、ナカナカの仕上がり(自画自賛・・・ww)。
作ってみて分かったのは、筑前町産小麦の強力粉“筑前麦夏ちゃん”の麺が、油揚げめんでありながら、茹で&焼きの調理を経ても、モチっとした食感とコシの良さを残しているコト。そして、「博多万能ねぎ食べるラー油」をベースに作られた“万能ねぎ油”が、ラーメンで食べる時より芳しい香味を漂わせているコトだ。
コリャ、豚や野菜を炒めて合わせると、結構美味い焼きラーメンになりそうだ。次回はソレに挑戦せねばなるまい。
| 固定リンク
「もの喰う日々06.即席めん・カップめん」カテゴリの記事
- サンポー 焼豚ラーメン×丸幸ラーメン(2017.01.22)
- 2017年の啜り初めは鳥志のとんこつラーメン!(2017.01.02)
- セブンプレミアム 具付き味噌ラーメン(2016.10.22)
- サンポー 焼豚ラーメン×長浜ナンバーワン(2016.06.25)
- 暑かった日には、冷たい冷麺 - 五木食品の冷し中華 -(2016.05.15)
「ナニごとか為す日々」カテゴリの記事
- 今年もありがとうございました(2019.12.31)
- 謎の更新再開 !? www - 極私的告知 2019 -(2019.12.11)
- ナンとか更新を再開 w(2018.03.10)
- ひなまつり 2018(2018.03.03)
- 七草粥・・・的なナニか(2018.01.07)
コメント